カテゴリー: こよみすと(九星氣学)
-
【20】立夏次候第二十候「蚯蚓出(みみずいずる)」
【20】立夏次候 第二十候「蚯蚓出(みみずいずる)」 新暦5月10日~5月14日 頃 ミミズが冬眠から覚めて地…
-
【21】立夏末候 第二十一候「竹笋生(たけのこしょうず) 」
【21】立夏末候 第二十一候「竹笋生(たけのこしょうず) 」新暦5月15日~5月20日 頃 たけのこが生えてく…
-
【22】小満初候第二十二候「蚕起食桑(かいこおきてくわをくう)」
【22】小満初候 第二十二候「蚕起食桑(かいこおきてくわをくう)」新暦5月21日~5月25日 頃 蚕が桑の葉を…
-
【23】小満次候 第二十三候「紅花栄(べにばなさかう)」
【23】小満次候 第二十三候「紅花栄(べにばなさかう)」 新暦5月26日~5月30日 頃 紅花が盛んに咲く 植…
-
【24】小満末候第二十四候「麦秋至(むぎのあきいたる)」
【24】小満末候 第二十四候「麦秋至(むぎのあきいたる)」 新暦5月31日~6月4日 頃 麦が成熟し、黄金色に…
-
【25】芒種初候第二十五候「蟷螂生(かまきりしょうず) 」
【25】芒種初候 第二十五候「蟷螂生(かまきりしょうず) 」新暦6月5日~6月9日 頃 冬越えをした卵から、カ…
-
【26】芒種次候第二十六候「腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる) 」
【26】芒種次候 第二十六候「腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる) 」新暦6月10日~6月15日 頃 蛍が飛…
-
【27】芒種末候第二十七候「梅子黄(うめのみきばむ)」
【27】芒種末候 第二十七候「梅子黄(うめのみきばむ)」 新暦6月16日~6月20日 頃 梅の実が熟して黄色く…
-
【28】夏至初候 第二十八候「乃東枯(なつかれくさかるる)」
【28】夏至初候 第二十八候「乃東枯(なつかれくさかるる)」 新暦6月21日~6月25日 頃 夏枯草(うつぼ草…
-
【29】夏至次候第二十九候「菖蒲華(あやめのはなさく)」
【29】夏至次候 第二十九候「菖蒲華(あやめのはなさく)」 新暦6月26日~6月30日 頃 あやめの花が咲く …
-
【30】夏至末候第三十候「半夏生(はんげしょうず)」
【30】夏至末候 第三十候「半夏生(はんげしょうず)」 新暦7月1日~7月6日 頃 半夏(からすびしゃく)が生…
-
【31】小暑初候第三十一候「温風至(あつかぜいたる)」
【31】小暑初候 第三十一候「温風至(あつかぜいたる)」 新暦7月7日~7月11日 頃 風が熱を帯びて暖かい風…
-
【32】小暑次候第三十二候「蓮始開(はすはじめてひらく)」
【32】小暑次候 第三十二候「蓮始開(はすはじめてひらく)」 新暦7月12日~7月16日 頃 蓮の花が開き始め…
-
【33】小暑末候第三十三候「鷹乃学習(たかすなわちわざをならう) 」
【33】小暑末候 第三十三候「鷹乃学習(たかすなわちわざをならう) 」新暦7月17日~7月21日 頃 鷹のヒナ…
-
【34】大暑初候第三十四候「桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)」
【34】大暑初候 第三十四候「桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)」 新暦7月22日~7月27日頃 桐の実がな…
-
【35】大暑次候第三十五候「土潤溽暑(つちうるおいてむしあつし)」
【35】大暑次候 第三十五候「土潤溽暑(つちうるおいてむしあつし)」 新暦7月28日~8月1日 頃 土が湿気を…
-
【36】大暑末候 第三十六候「大雨時行(たいうときどきふる)」
【36】大暑末候 第三十六候「大雨時行(たいうときどきふる)」 新暦8月2日~8月6日 頃 大雨が時々降る 植…
-
【37】立秋初候第三十七候「涼風至(すずかぜいたる)」
【37】立秋初候 第三十七候「涼風至(すずかぜいたる)」 新暦8月7日~8月11日 頃 涼しい風が感じられる …
-
【38】立秋次候 第三十八候「寒蝉鳴(ひぐらしなく) 」
【38】立秋次候 第三十八候「寒蝉鳴(ひぐらしなく) 」新暦8月12日~8月16日 頃 ひぐらしが鳴き始める …